以下、本文になります
Doshisha Spirit Week 講演集
Doshisha Spirit Week 講演集
《2015年度》
月日 |
講演者 |
講演題 |
---|---|---|
2015年06月02日 | 同志社中学校・高等学校聖書科教諭 桜井 希 |
倜儻不羈なる書生 |
2015年06月02日 | 同志社大学商学部教授 森田 雅憲 |
同志社のルーツ、アーモスト大学―リベラルアーツ教育の再生を願って― |
2015年06月03日 | 神戸女学院 理事長・院長 森 孝一 |
グレース・チャーチの三人―新島とデフォレスト夫妻 |
2015年06月04日 | 同志社女子大学看護学部長 岡山 寧子 |
同志社と看護学教育 |
2015年11月03日 | 日本キリスト教団松山教会牧師 上林 順一郎 |
わが恵み、汝に足れり |
2015年11月03日 | 日本キリスト教団松山教会牧師 上林 順一郎 |
○□△×〝同志社スピリット〟って? |
2015年11月04日 | 日本キリスト教団丹波新生教会牧師 竹ヶ原 政輝 |
どこにでもドア |
2015年11月04日 | 同志社国際中学校・高等学校宗教科教諭 朴元 婀怜 |
真誠の自由を愛す |
2015年11月04日 | 同志社大学社会学部教授 木原 活信 |
同志社と社会福祉―新島襄の良心の系譜― |
2015年11月05日 | 神戸女学院大学教授 飯 謙 |
会衆派教会の精神 |
《2014年度》
月日 |
講演者 |
講演題 |
---|---|---|
2014年06月10日 | 同志社大学同志社社史資料センター社史資料調査員 小枝 弘和 |
新島襄と函館 |
2014年06月11日 | 同志社大学名誉教授 伊藤 彌彦 |
徳富蘇峰と新島襄―蘇峰再評価の動きの中で― |
2014年06月11日 | 日本キリスト教団番町教会牧師 横野 朝彦 |
5時からの招き |
2014年06月11日 | 同志社大学文学部教授 宮庄 哲夫 |
苟(いやし)くも四方(よも)の志(こころざし)をなせば |
2014年06月11日 | 同志社大学名誉教授 北垣 宗治 |
金森通倫(みちとも)の自伝から学ぶこと |
2014年10月28日 | 同志社大学キリスト教文化センター副所長 越川 弘英 |
水沢の熊本バンド~山崎為徳(やまざきためのり)の生涯 |
2014年10月28日 | 社会福祉法人 慈愛園理事長 内村 公春 |
行く先を知らずして |
2014年10月29日 | 同志社国際中学校・高等学校教諭・チャプレン 山本 真司 |
non sibi |
2014年10月29日 | 社会福祉法人 慈愛園理事長 内村 公春 |
ミッションによって |
2014年10月30日 | 同志社大学社会学部教授 沖田 行司 |
横井小楠の国際平和論―同志社国際主義の原点を求めて |
《2013年度》
月日 |
講演者 |
講演題 |
---|---|---|
2013年05月28日 | (公財)世界人権問題研究センター客員研究員 山下 明子 |
凛として生きる―クリスチャンの八重 |
2013年05月28日 | 同志社大学経済学部教授 八田 英二 |
同志社で学ぶということ |
2013年05月29日 | 日本聖公会奈良基督教会牧師 井田 泉 |
洗礼者ヨハネの喜び―主の母マリア訪問の日(5月31日)に寄せて |
2013年05月30日 | 同志社大学同志社社史資料センター社史資料調査員 小枝 弘和 |
2013年NHK大河ドラマ特別展『八重の桜』に関わって |
2013年05月30日 | 同志社大学商学部教授 百合野 正博 |
説明責任と情報公開と独立監査の重要性 |
2013年05月31日 | 新島学園短期大学宗教主任 山下 智子 |
新島八重ものがたり―わたしらしく生きる― |
2013年10月29日 | 同志社大学学習支援・教育開発センター事務長 井上 真琴 |
学びの共有空間を創る―ラーニング・コモンズが目指すもの |
2013年10月29日 | 同志社女子大学名誉教授 坂本 清音 |
「婦人の力は實に廣大なり」―新島襄と女性教育―(大河ドラマ「八重の桜」を視聴しつつ) |
2013年10月30日 | 同志社大学文化情報学部長 田口 哲也 |
ふつうに生きることの難しさ―ケネス・レクスロスの教え |
2013年10月30日 | BBAアカデミー代表・グラブ博士 梅原 伸宏 |
自分らしい夢の見つけ方と育て方 |
2013年10月30日 | 救世軍神戸小隊・泉尾小隊牧師 立石 真崇 |
神の愛から生まれる一歩 |
2013年10月30日 | 同志社大学文学部教授 露口 卓也 |
八重の青春 |
2013年10月31日 | 同志社校友会副会長 中村 友一 |
社会にひろがる同志社スピリットのネットワーク |
《2012年度》
月日 |
講演者 |
講演題 |
---|---|---|
2012年05月29日 | 同志社大学名誉教授 北垣 宗治 |
同志社史を複眼で眺める |
2012年05月30日 | 日本キリスト教団神戸教会牧師 菅根 信彦 |
共振する心 |
2012年06月01日 | 同志社大学名誉教授 押本 年眞 |
カレッジ・ソングOne Purpose Doshisha―歌詞を味わい共に歌おう― |
2012年10月30日 | 同志社大学副学長 西村 卓 |
歴史を見るまなざし―「生活」史の視点から― |
2012年10月31日 | 同志社大学名誉教授 井上 勝也 |
同志社の創立者 新島襄の生き方・考え方(建学の精神) |
2012年10月31日 | 同志社大学キリスト教文化センター専任講師 三木 メイ |
ハンサム・ウーマン 新島八重 |
2012年10月31日 | 同志社大学スポーツ健康科学部長 藤澤 義彦 |
同志社スポーツに思うこと |
2012年11月02日 | 同志社大学名誉教授 伊藤 彌彦 |
内部溶解の始まった大学―新島襄と現代― |
《2011年度》
月日 |
講演者 |
講演題 |
---|---|---|
2011年05月31日 | 同志社大学法学部教授 伊藤 彌彦 |
アメリカの新島襄 |
2011年05月31日 | 同志社大学名誉教授 井上 勝也 |
同志社大学に学んで |
2011年05月31日 | 同志社大学神学部教授 本井 康博 |
新島襄とW・T・セイヴォリー船長 |
2011年06月01日 | 同志社大学キリスト教文化センター所長 原 誠 |
同志社で学んだ人たち |
2011年06月01日 | 同志社大学神学部教授 石川 立 |
与えなさい。そうすれば・・・ |
2011年06月01日 | 同志社大学心理学部長 鈴木 直人 |
人一人ハ大切ナリ |
2011年06月03日 | 同志社大学名誉教授 北垣 宗治 |
新島襄の弁解 |
2011年11月01日 | 学校法人アジア学院 大津 健一 |
平和の尊さ |
2011年11月02日 | 学校法人アジア学院 大津 健一 |
平和の尊さ |
2011年11月02日 | 学校法人アジア学院 大津 健一 |
共に生きるために |
2011年11月02日 | 長榮大学教授 C. S. Song |
Divine Rights of Leaders:What Kind of leader is Moses? リーダーの聖なる権利~モーセはどのような指導者か |
《2010年度》
月日 |
講演者 |
講演題 |
---|---|---|
2010年06月01日 | 同志社大学社会学部教授 吉田 亮 |
自治に生きる |
2010年06月01日 | 元同志社中学校教諭 田島 繁 |
新島襄の足跡を辿る~欧米編と京都・安中ウォーク |
2010年06月02日 | 同志社大学名誉教授 井上 勝也 |
同志社大学はあなたに何を期待しているか |
2010年06月02日 | 同志社大学心理学部長 内山 伊知郎 |
良心を育む |
2010年06月02日 | 同志社大学長 八田 英二 |
同志社大学生に期待するもの |
2010年06月03日 | 同志社大学神学部准教授 村山 盛葦 |
「脱国の理由書」を読む―なぜハーディーは心を動かされたのか? |
2010年06月04日 | 神戸女学院大学学長 飯 謙 |
アメリカン・ボード、神戸女学院、同志社 |
2010年06月04日 | 同志社大学名誉教授 北垣 宗治 |
新島伝にひそむ七つのウィルス |
2010年11月02日 | 同志社大学キリスト教文化センター副所長 越川 弘英 |
一路白頭ニ至ル |
2010年11月02日 | 同志社大学神学部教授 本井 康博 |
同志社の宣教師たち―初期の七人をめぐって |
2010年11月04日 | 同志社大学神学部嘱託講師 若林 裕 |
熊本バンド―明治の若きサムライたち |
2010年11月04日 | 新島学園中学校・高等学校教頭 小瀧 秀夫 |
同志社との出会い、それから |
2010年11月05日 | 新島学園中学校・高等学校教頭 小瀧 秀夫 |
同志社との出会い、それから |
《2009年度》
月日 |
講演者 |
講演題 |
---|---|---|
2009年06月01日 | 同志社大学名誉教授 井上 勝也 |
アーモスト館館長オーテス・ケーリ教授 |
2009年06月01日 | 名古屋学院大学人間健康学部長 葛井 義憲 |
山室軍平、若き日の言行 |
2009年06月01日 | 同志社大学神学部教授 本井 康博 |
社会福祉のフロンティア ―「下民の友」新島襄 |
2009年06月02日 | 同志社大学社会学部教授 宇治郷 毅 |
同志社に学んだ留学生―新島精神は世界に伝わる― |
2009年06月02日 | 同志社大学社会学部教授 佐伯 順子 |
同志社的こころ |
2009年06月03日 | 同志社大学神学部教授 小原 克博 |
新島襄と聖書 |
2009年06月03日 | 同志社大学文学部教授 龍城 正明 |
ヨブ記を通してみる、試練の意義(今を生きるに試練の意義を考える) |
2009年06月04日 | 同志社大学名誉教授 北垣 宗治 |
一八八〇年代前半の同志社英学校 |
2009年06月05日 | 同志社大学経済学部准教授 岸 基史 |
ニューイングランド・ニュージャパン |
2009年11月04日 | 同志社大学社会学部長 沖田 行司 |
幕末の学校改革論―横井小楠の場合 |
2009年11月04日 | 敬和学園高等学校校長 小西 二巳夫 |
高校教育の根底にある同志社の精神―多様な価値観の中で人は生(活)きた存在となる― |
2009年11月04日 | 同志社幼稚園長 堂腰 きみ子 |
心をこめてありがとう |
2009年11月05日 | 社会福祉法人 牧人会理事長 山下 勝弘 |
わが国の社会福祉と同志社スピリット |
《2008年度》
月日 |
講演者 |
講演題 |
---|---|---|
2008年06月02日 | 同志社大学司法研究科特別客員教授 藤倉 皓一郎 |
託されたもの―同志社・アーモストの絆は何を意味するか |
2008年06月03日 | 同志社小学校長 鈴木 直人 |
同志社って、誰がつけたの? |
2008年06月04日 | 同志社大学名誉教授 井上 勝也 |
新島襄のチャレンジ精神 |
2008年06月04日 | 同志社大学文学部教授 宮庄 哲夫 |
ヨーロッパおよび日本の近代におけるキリスト教の思想・文化の研究 |
2008年06月04日 | 日本キリスト教団城陽教会牧師 近藤 十郎 |
主を求めよ、そして生きよ |
2008年06月05日 | 同志社大学社会学部教授 吉田 亮 |
ハワイにおける奥村多喜衛の教育運動 |
2008年06月05日 | 同志社大学名誉教授 北垣 宗治 |
安部磯雄における同志社スピリット |
2008年11月03日 | 同志社大学名誉教授 北垣 宗治 |
学生の恋愛と新島襄 |
2008年11月04日 | 同志社国際中学校・高等学校教諭 山本 真司 |
志の伝承 |
2008年11月05日 | 日本キリスト教団牧師 榎本 栄次 |
「無くてはならない、決してあってはならないこと」 |
2008年11月05日 | 同志社幼稚園長 堂腰 きみ子 |
幼い頃の小さな忘れ物 |
2008年11月05日 | 同志社大学神学部教授 本井 康博 |
同志社カレッジソング百年―新島襄とW・M・ヴォーリズ |
2008年11月06日 | 同志社大学名誉教授 井上 勝也 |
教育者とは―新島襄の生き方から考える |
2008年11月06日 | 同志社女子大学学芸学部教授 中村 信博 |
太陽がただ南より―新島襄の祈り― |
2008年11月07日 | 同志社大学文学部教授 今関 恒夫 |
スピリチュアル・ユニヨンの行はれん事を |
《2007年度》
月日 |
講演者 |
講演題 |
---|---|---|
2007年06月13日 | 同志社大学政策学部嘱託講師 神谷 雄績 |
勇気と希望を与えてくれた三人の同志社人 |
2007年06月13日 | 同志社大学工学部教授 大鉢 忠 |
同志社大学工学部教授 |
2007年06月13日 | 同志社大学商学部教授 百合野 正博 |
Try it! |
2007年06月14日 | 同志社スポーツユニオン会長 佐野 修弘 |
私の人生とスポーツ |
2007年06月14日 | 同志社大学名誉教授 北垣 宗治 |
出会いとしての教育 |
2007年06月15日 | 同志社大学名誉教授 井上 勝也 |
若き後輩諸君へ―先輩からのメッセージ―同志社大学で学ぶ意義 |
2007年06月15日 | 同志社大学キリスト教文化センター所長 水谷 誠 |
良心と共に生きる |
2007年06月15日 | 同志社スポーツユニオン理事長 濱 直樹 |
同志社の精神とスポーツ |
2007年11月06日 | 同志社幼稚園長 堂腰 きみ子 |
縁の下の力持ち |
2007年11月06日 | 同志社大学名誉教授 北垣 宗治 |
生徒がカンニング、それで新島は・・・ |
2007年11月07日 | 同志社女子大学宗教部長 近藤 十郎 |
収穫は多いが・・・ |
2007年11月07日 | 同志社大学神学部長 原 誠 |
「同志社大学設立の旨意」を読み解く |
2007年11月07日 | 近江兄弟社学園長 佐野 安仁 |
カレッジソングの作詞者W.M.ヴォーリズと同志社 |
2007年11月07日 | 神学部准教授 三宅 威仁 |
死を覚悟して、なお夢を持ち続け得た新島襄 |
2007年11月08日 | 同志社大学名誉教授 井上 勝也 |
同志社の伝統を受け継いだ社会事業家-留岡幸助・山室軍平・中村遙の生き方- |
2007年11月09日 | 同志社大学神学部教授 本井 康博 |
ハーバードの非常識・同志社の常識 |
《2006年度》
月日 |
講演者 |
講演題 |
---|---|---|
2006年06月12日 | 同志社大学文学部教授 宮庄 哲夫 |
My plan for Japan-英語で遺書を書いた国際人新島- |
2006年06月13日 | 元同志社社史資料室長 河野 仁昭 |
新島襄と京都の商人 中村栄助 |
2006年06月13日 | 同志社大学文学部生 清田 康晃 |
襄先生の軌跡―自分の足と眼でたどる― |
2006年06月14日 | 同志社大学工学部工学研究科生 安保 貴史 |
新島襄と私 |
2006年06月14日 | 同志社大学経済学部生 角田 彰久 |
We are walking on long trail |
2006年06月14日 | 同志社大学神学部教授 本井 康博 |
ボストニアン・新島襄(JHN)ニューイングランドから見た同志社 |
2006年06月15日 | 同志社大学神学部教授 越後屋 朗 |
新約聖書を持たなかったキリスト教 |
2006年06月16日 | 同志社大学名誉教授 井上 勝也 |
新島襄は伝道師養成学校(training school)をつくろうとしたのか? |
2006年06月16日 | 同志社大学神学部長 原 誠 |
新島襄の後継者-小崎弘道・海老名弾正 |
2006年11月07日 | 同志社大学名誉教授 北垣 宗治 |
同志社スピリットとアーモスト・スピリット |
2006年11月07日 | 同志社高等学校教頭 木村 良己 |
弱小低遅 |
2006年11月08日 | 愛知淑徳大学教授 谷口 明広 |
同志社人との出会いと支えによって、救われた私の人生 |
2006年11月08日 | 同志社大学文学部教授 露口 卓也 |
卒業生の回想に見る創設期の同志社 |
2006年11月08日 | 経済学部助教授 和田 喜彦 |
剣(つるぎ)を打ちかえて鋤(すき)とし、・・・ |
2006年11月09日 | 同志社小学校教諭 石川 博三 |
同志社小学校で大切にしたいこと-外から見た同志社の魅力- |
2006年11月10日 | 同志社大学名誉教授 井上 勝也 |
諸君ヨ人一人ハ大切ナリ |
2006年11月10日 | 同志社大学名誉教授 笠井 昌昭 |
新島邸の玄関 |
2006年11月10日 | 同志社大学神学部長 原 誠 |
同志社を同志社たらしめた青年たち-熊本バンド |
《2005年度》
月日 |
講演者 |
講演題 |
---|---|---|
2005年04月11日 | 同志社大学工学部教授 大鉢 忠 |
オリジナルの大切さ『新島襄全集』入門と同志社社史資料センター紹介 |
2005年04月12日 | 同志社大学名誉教授 井上 勝也 |
同志社の創立者新島襄が目指したキリスト教主義教育とは |
2005年04月12日 | 同志社大学文学部教授 長澤 邦彦 |
花王樹と甘藷 |
2005年04月12日 | 同志社理事長 野本 真也 |
真理之囚人コソ真ニ自由ノ人 |
2005年04月13日 | 同志社総長 大谷 實 |
新島襄と良心教育 |
2005年04月13日 | 同志社大学長 八田 英二 |
同志社を創った人々 |
2005年04月13日 | 同志社大学名誉教授 北垣 宗治 |
万次郎とヒコと新島襄 |
2005年04月14日 | 同志社大学神学部教授 本井 康博 |
ひとりは大切 |
2005年04月15日 | 同志社大学神学部教授 原 誠 |
同志社時代の友人 |
2005年04月15日 | 同志社大学学生支援センター所長 百合野 正博 |
続 同志社ワンダーランドを楽しもう |
2005年11月07日 | 同志社大学名誉教授 井上 勝也 |
同志社の創立者新島襄をどう捉えるか―森中章光、和田洋一、太田雄三、井上勝也の新島像― |
2005年11月07日 | 同志社総長 大谷 實 |
同志社の将来 |
2005年11月07日 | 同志社理事長 野本 真也 |
新島襄の出会った「キリスト教」 |
2005年11月08日 | スポーツコメンテーター 奥野 史子 |
夢を叶える力! |
2005年11月08日 | 同志社大学企画部長 森田 雅憲 |
大学で学ぶ意味を考える |
2005年11月08日 | 同志社大学名誉教授 北垣 宗治 |
新島襄は「策士」であったか? |
2005年11月09日 | 同志社大学名誉教授 岡 仁詩 |
教わり教え教えられ―同志社ラグビーとともに |
2005年11月09日 | 同志社大学国際センター所長 沖田 行司 |
新島襄の教えを受け継いだ人―ホノム聖人 曽我部四郎のこと― |
2005年11月09日 | 同志社大学神学部教授 原 誠 |
同志社を同志社たらしめた青年たち |
2005年11月09日 | 同志社大学キャリアセンター所長 神谷 雄績 |
同志社のDNA |
2005年11月09日 | 同志社大学入試センター所長 八木 匡 |
新島襄の教育理念と文化力との関わり―文化社会資本を軸にして― |
2005年11月10日 | 同志社大学神学部教授 小原 克博 |
運命を切り開く力―脱出と解放の系譜― |
2005年11月10日 | 同志社大学長 八田 英二 |
七十年後の同志社教育の完成を見据えて |
2005年11月11日 | 同志社大学言語文化教育研究センター所長 押本 年眞 |
同志社で学ぶことのプラス |
2005年11月11日 | 同志社大学学生支援センター所長 百合野 正博 |
二ドルを寄付した老農夫の話 |
お問い合わせ |
京田辺校地事務室〔同志社京田辺会堂 光館(HIKARI-KAN)〕
TEL:0774-65-7370 今出川校地事務室〔クラーク記念館1階〕
TEL:075-251-3320 |
---|